緊急事態宣言解除と将来への不安

大阪の通天閣のライトが黄色に変わった。
いよいよ大阪も緊急事態宣言の解除へ。
特別警戒都道府県の一部も解除方向。
GW明けからテレワーク終了の企業もちらほら。
繁華街には混雑が戻りつつある。
アベノマスクは未だ届かない。
破綻企業は130社以上。
都の協力金も7万近い申請に対して
支払いがなされたのは250前後とか・・・
一方、テレビは検察官定年延長のことばかり。

気になる情報は5つ。
現在の発表感染者数は検査実施した結果のみ。
何人感染しているか分からないという。
抗体検査で抗体ありとされる率からすると
東京都の現在及び過去の全感染者数は
発表値の10倍とも20倍とも言われている。
いやいや、単純計算しても、都民の数は約1400万人。
仮に抗体保有率を3%としても42万人。
7%とすると98万人。
そして2つ目は、再陽性というファクト。
3つ目は、無症状の感染者の存在と無症状での感染力。
4つ目は、東京の住民のみならず、少なくとも
ある時間帯(朝8時くらいから夜7時くらいまで)の
東京都内にいる人の人数はもっと多いこと。
東京には、少なくとも埼玉、千葉、神奈川からの
通勤者が集まる。
5つ目は、感染するようなことをした記憶がない
のに知らない内に感染しているという人がいること。

このような状態で緊急事態宣言を解除して大丈夫なのだろうか・・・

いやいや経済が、という話も理解できるが、
感染が爆発したり、中途半端な解除でだらだらと感染者数が
減らない状態が続く方がまずいのではないか・・・

中小や個人業への緊急対策としての資金注入は必要と思う。
しかし、1度きり、期間限定の家賃補助は限界があるし、
その後に来るであろう大増税や保険料アップも怖い。
残念なのは、この期に及んでもテレワーク推進に
積極的でない経営者が多すぎることだ。

短期的な施策は勿論必要だろうが、
何故、抜本的な、長期的視野にたった施策が打たれないのだろうか・・・
何故、総務省は無線LANを拡充させないのだろうか・・・
DOCOMOなどの通信事業者を守るためか・・・
未だに携帯料金は高い。
ハンコ問題もそうだが、ハンコ業者を守るため?
守ることに主眼を置くと、結局、これまで通り
何も変えないということになってしまう・・・
その一方で、消費税は上がる、年金は減る、
リタイアがどんどん先になるのにもかかわらず、
罰則が無いからほとんどの人の65歳までの雇用が不安定。
こんな日本でこれから老後をおくるためには
どう考え、どう生活設計をし、どう行動すべきか
具体的な自分施策を考えて実行しなければならないと思う。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!